TOEIC 単語 ゲーム

ぐるぐる回すという概念

司法試験は日本最難関と言われる試験です。
新司法試験に変わる前の旧司法試験は合格者が2,3%という
超難関中の難関だったわけですが、その時代に合格することは
至難の業となるわけです。

 

しかし、一定の人はある技をつかって
一発、あるいは二回目の受験でスパっと合格してゆきました。

 

いったい、彼らはどのような技を使っていたのでしょうか?
それが今回のタイトル・弁護士が教えるTOEIC勉強法です。

 

まず司法試験は範囲が膨大なので、試験範囲を意図的に
絞らなければなりません。

 

絞る際の基準は2つです。

 

「出ないものは捨てる」

 

「わかっているものは捨てる」

 

です。

 

範囲が膨大な故に、全ての問題にあたっている暇はありませんから
まずは上記2つを基準に「出るもので、まだわかっていないもの」に絞るわけです。

 

そして、それらをぐるぐる回していきます。
ぐるぐる回していくうちに「出るもので、もうわかったもの」の数が増えてゆきます。
それはもう覚えなくていいわけですから、また次のステージに移ることが可能です。

 

これを繰り返して「出るもので、もうわかったもの」の数を増やすことで
覚える量をどんどんと少なくしてゆくのです。